「秋の七草」の色と花言葉
七草というと春の七草が有名ですが、「秋の七草」というのをご存知でしょうか?
万葉の時代から日本人に愛されてきた美しい七つの草花です。
目次
秋の七草の由来
万葉集で詠まれた秋の七草
秋の七草は、奈良時代初期の貴族で歌人である「山上憶良(やまのうえのおくら)」が詠んだ二首の歌が由来とされています。
ひとつは
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
もうひとつは
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
尾花とはススキのことです。
また、朝貌は諸説ありますが、アサガオではなく、キキョウの花という説が有力です。
秋の七草の特徴
秋の七草は鑑賞して楽しむ草花で、春の七草の「七草粥」のようにいっしょに食べるものではありません。
根を生薬に用いたり、葉の香りを香水に用いたり、葛(クズ)のように食用に用いられる花もあります。
万葉集だけでなく、源氏物語や徒然草、その他和歌などに登場する花が多く、古くから日本人の生活にとけ込み、愛されてきた花が多いのが特徴です。
紫色の萩(ハギ)の花言葉
花言葉は「思案、内気、柔軟な心」
ハギは漢字で草冠に秋と書く、秋を代表する花のひとつです。
秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の名前の由来にもなっている花です。
ハギの花言葉は「思案」や「内気」。
美しくも控えめな花姿からつけられた花言葉です。
白色の尾花(オバナ)の花言葉
花言葉は「活力、精力、隠退」
尾花(オバナ)とは、秋に白いふわふわの穂をなびかせるススキの別名です。
風に揺れるススキの穂が動物の尾に似ていることが、尾花(オバナ)名前の由来といわれます。
十五夜のお月見にも飾られる、秋らしい花のひとつですね。
オバナは山火事があっても一番に再生するほど生命力の高い花です。
またススキ野原を維持するために春に野焼きをする地域もありますが、それでも秋には美しいススキ野原を生み出します。
そんなオバナの生命力の高さが花言葉の「活力・精力」の由来となっています。
紫色の葛(クズ)の花言葉
花言葉は「活力、治療、芯の強さ、恋のため息」
葛(クズ)は秋に花を咲かせるマメ科の植物です。
葛粉(デンプン)を利用した葛切りや葛餅、根を乾燥させた生薬の「葛根(かっこん)」の方が馴染みが深いかもしれませんね。
奈良県の吉野川上流の国栖(くず)が葛粉の産地だったことが、葛(クズ)の名前の由来になっています。
葛の葉は裏が白っぽく見えることから「裏見草(うらみぐさ)」という別名があり、平安時代には「恨み」とかけた和歌もよく読まれていました。
ピンク色の撫子(ナデシコ)の花言葉
花言葉は「純愛、貞節、大胆、才能、いつも愛して」
撫子(ナデシコ)は、子どものように撫でたいくらいかわいいことが、名前の由来になっています。
ナデシコは英名では「Pink(ピンク)」といいます。
これはオランダ語の「まばたき」に由来しますが、ナデシコの花の色から「ピンク色」という色名が生まれたと考えられています。
ナデシコは音の響きや花姿から、和歌などでも女性や子どもに例えられることが多く、大和撫子(やまとなでしこ)の語源にもなっています。
花言葉も女性的なイメージのものが多いですね!
黄色の女郎花(オミナエシ)の花言葉
花言葉は「美人、はかない恋、親切、忍耐、約束を守る」
女郎花(オミナエシ)という変わった名前の花ですが、「おみな(女性)+へし(圧倒する)」という女性を圧倒するほどの美しさが名前の由来とされています。
黄色い小花が集まるように咲く花で、秋風にゆれる繊細な花姿が花言葉の「美人」や「はかない恋」の由来になったと考えられます。
また小さな花が集まっている様子が雑穀の粟(アワ)に似ていることから「粟花(アワバナ)/粟米花(アワコメバナ)」という別名を持ちます。
オミナエシの根や全草には解毒・鎮痛・利尿などの作用があり、生薬として利用されます。
紫色の藤袴(フジバカマ)の花言葉
花言葉は「ためらい、やさしい思い出、あの日を思い出す」
藤袴(フジバカマ)は花の色が藤色で、筒状の弁の形が袴(はかま)に似ていることが名前の由来になっています。
『源氏物語』や『徒然草』にも登場し、古くから日本人に親しまれてきた花のひとつです。
フジバカマの花の少しずつ咲きひらく様子から「ためらい」という花言葉がつけられました。
フジバカマの花は無香ですが、葉を乾燥させると桜餅のような良い香りがするため、昔から、女性のにおい袋や香水、洗髪に用いられました。
紫色の桔梗(キキョウ)の花言葉
花言葉は「清楚、気品、誠実、従順、永遠の愛」
桔梗(キキョウ)は星形の花が特徴的ですが、つぼみの時は花びら同士が風船のようにつながっているため、英名は「Balloon Flower」といいます。
桔梗色という色名があるように、紫色のイメージの強い花ですが、白やピンクの花も咲かせます。
キキョウの根(桔梗根)には、去痰・鎮咳・鎮痛・鎮静・解熱作用があるとされ生薬に用いられます。
参考文献・おすすめ商品
→ 他にも参考書籍・おすすめの本で紹介しています。