ルーン文字の石版

ルーン文字の意味と色

ルーン文字とは

ルーン文字とは、古代の北欧で使われていた文字です。アルファベットのように日常の文字として使われていた一方で、魔法や神秘的な儀式にも使われていました。

ルーン文字は木や石に刻みこんで使われていたことから、刻みやすい直線が多いのが特徴です。また、木目と混同しないように横線が使われておらず、縦と斜めの線だけで形作られています。

25からなるルーン文字には、それぞれに象徴的な意味や色との関係性があり、ルーン占いにも利用されます。

ルーン文字の意味と色

フェオ(FEOH):明るい赤

ルーン文字「フェオ」
豊かな実りを意味するルーン。
成長を促す力がある。
「財産・家畜」の象徴。

ウル(UR):深い緑

ルーン文字「ウル」
荒々しく大きなエネルギーを意味するルーン。
刺激を与える力がある。
「野生の牛」の象徴。

ソーン(THORN):明るい赤

ルーン文字「ソーン」
衝動的な情動を意味するルーン。
勇気を与える力がある。
「トゲと巨人」を象徴。

アンスール(ANSUR):暗い青

ルーン文字「アンスール」
コミュニケーションを意味するルーン。
人間関係を助ける力がある。
「口」の象徴であり、北欧神話の最高神「オーディン」を表すルーンとされている。

ラド(RAD):明るい赤

ルーン文字「ラド」
旅や移動を意味するルーン。
旅を見守る力がある。
「車輪」の象徴。

ケン(KEN):赤

ルーン文字「ケン」
情熱的な勇気や行動力を意味するルーン。
自信を与える力がある。
「炎」の象徴。

ギューフ(GEOFU):深い青

ルーン文字「ギューフ」
愛情や贈り物を意味するルーン。
恋愛を助ける力がある。
「愛」の象徴であり、「ラブルーン」と呼ばれる。

ウィン(WYNN):黄色

ルーン文字「ウィン」
喜びと心の充実を意味するルーン。
創造性を高める力がある。

ハガル(HAGALL):明るい青

ルーン文字「ハガル」
ハプニングやアクシデントを意味するルーン。
魔除けの力がある。
「雹(ひょう)」の象徴。

ニイド(NIED):黒

ルーン文字「ニイド」
必要と欠乏を意味するルーン。
大切なものを守る力がある。

イス(IS):黒

ルーン文字「イス」
停滞を意味するルーン。
土台や軸を固める力がある。
「氷」の象徴。

ヤラ(JARA):明るい青

ルーン文字「ヤラ」
収穫や一年を意味するルーン。
継続した努力を実らせる力がある。

ユル(YR):暗い青

ルーン文字「ユル」
死と再生を意味するルーン。
方向転換を促す力がある。
「イチイの木」の象徴。

ペオース(PEORTH):黒

ルーン文字「ペオース」
ギャンブルや意外性を意味するルーン。
運命を味方につける力がある。
「ダイスカップ」(賭博のサイコロを入れるカップ)の象徴。

エオロー(EOLH):白

ルーン文字「エオロー」
仲間や友情を意味するルーン。
仲間からの助けを導く力がある。
「大鹿」の象徴。魔除けのお守りに使われる。

シゲル(SIGEL):金色

ルーン文字「シゲル」
強大なエネルギーを意味するルーン。
やる気や元気を与える力がある。
「太陽」の象徴。

ティール(TIR):明るい赤

ルーン文字「ティール」
勝利と男性性を意味するルーン。
実力を発揮し勝利に導く力がある。
北欧神話の軍神「ティール」を表す。

ベオーク(BEORC):暗い緑

ルーン文字「ベオーク」
慈愛や母性を意味するルーン。
包み込むような力がある。
「カバの木」の象徴。

エオー(EOH):白

ルーン文字「エオー」
周囲からの協力を意味するルーン。
変化や成長を助ける力がる。
「馬」の象徴。

マン(MANN):赤

ルーン文字「マン」
助け合い・支え合いを意味するルーン。
チームワークを促す力がある。
「人間」の象徴。

ラーグ(LAGU):暗い緑

ルーン文字「ラーグ」
感性と女性性を意味するルーン。
感受性や想像性、直観力を高める力がある。
「水」の象徴。

イング(ING):黄色

ルーン文字「イング」
目標の達成を意味するルーン。
停滞しているものを活性化させる力がある。
北欧神話の豊穣の神「フレイ」を表す。

オセル(OTHEL):深い黄色

ルーン文字「オセル」
伝統や文化を意味するルーン。
家族関係を修復する力がある。
「故郷」の象徴。

ダエグ(DAEG):明るい青

ルーン文字「ダエグ」
終わりと始まりを意味するルーン。
一日の生活を守る力がる。
「一日のサイクル」の象徴。

ウイルド(WIRD):白・黒

ウイルドは「ブランクルーン」と呼ばれる何も書かれていないルーンで、運命を意味する。
新たな可能性を導く力がある。

カテゴリー/占い・ヒーリングと色

参考文献・おすすめ商品

すごすぎる図鑑シリーズの色の図鑑。とてもわかりやすく色の理解が深まります。

→ 他にも参考書籍・おすすめの本で紹介しています。